最初のラケットで失敗したくない人必見!初心者テニスラケット選び方
初心者の方にとってテニスラケット選びは、最初だからこそ絶対に失敗したくないですよね。
選び方を間違えたばかりに、周りより上達のスピードが遅いなんてなったら後悔してもしきれません。
こちらでは初心者の方のために、テニスラケットの選び方、おすすめラケットをご紹介していきます。
初心者モデルを選ぶべき?
ラケットメーカーからは各種、初心者用モデルが展開されています。
ラケット面が大きくて、バランスの良い機能が基本的な特徴です。
「では初心者モデルのラケットを選べばいいのか?」というポイントですが、確かにこの選び方も間違えではありません。
ですが初心者を一まとめにして考えられたモデルなので、あなたにピッタリのラケットかといえば厳密に言えば違います。
初心者でも腕力に自信がある人、運動経験があってバネがある人、逆に運動神経に自信がない人、さまざまです。
スポーツ経験があって運動神経に自信がある方は、ラケットの面もフレームの厚さも中くらいで、軽めのラケットを選んでもいいでしょう。
このタイプのラケットは操作性が良いので、うまくはまれば早く上達することができます。
逆にあまり運動神経には自信がない方は、ラケット面が大きくて、フレームは厚めで、軽めのラケットが無難といえます。
ボールにラケットを軽く当てただけでも球がよく飛ぶので、身体に負担も少ないからです。
重さの選び方
テニスラケット選びで無視できないのが、まず「重さ」です。
一般的に「初心者は軽いラケットを選んだ方がいい」と言われます。
テニスラケットは軽いものだと250g、重いものだと350gがあり、標準は300gです。
なので初心者はまず、280g〜300gのラケットを第一候補に考えてください。
軽ければ軽いほど振るのが楽で打ちやすいと思われがちですが、軽すぎるとボールに打ち負けてしまいます。
ラケットは素振りではなく、ボールを打ち返すことが目的ですから、軽すぎるラケットもよろしくありません。
反対に重いラケットだと強いボールを打てる反面、振るときにある程度のパワーが必要になります。ただし最初から重すぎるラケットを使うとスイングフォームが乱れて上達が遅くなる危険があります。
厄介なのはラケットを持っただけだと、自分にとって軽いのか重いのかが意外と分かりにくいところ。
ショップで手に持ったときは軽くても、実際プレーしてボールを打ったら重く感じることがあります。
例えばハンマーを先っちょで持つか、根元を持つかで重さが違うように、ボールを打ったポイントでも重さは変わってきます。
一番大事なのは「打ったときに適当な重さに感じられるか」です。
店員がアドバイスをしてくれる試し打ちできるショップへ行くのもいいですが、初心者の方だとちょっと打っただけだと分からないことも多いです。
そのためまずは280g〜300gで選んでみて、しばらく続けてその重さに慣れればOK、ずっと重いままだったら軽いもの、軽く感じてきたら重いもの、というふうにシフトをしていくのが一番無難な選び方だと思います。
グリップサイズの選び方
次にグリップサイズが合っているかも重要です。
グリップサイズの目安は、実際にグリップを握ってみて、親指の付け根の部分と、他の指の指先との間に指一本分の隙間(8mm程度)ができるくらいです。
細いグリップを選ぶと、手首の自由度が高くなりサーブやスマッシュなど手首を使うショットが打ちやすくなります。
その反面ラケットが手の中で安定しないため、大きなスイングのショットを打つときに不安定になる場合があります。
反対に太くした場合は、グリップが固定されて安定感は増しますが、手首が固定されラケットの振り方が制限されたり、手首の返しを使うショットも打ちにくくなったります。
細い太いどちらにもメリットとデメリットがあるので、それぞれの特徴を踏まえた上でグリップサイズを選ぶようにしてください。
初心者の方がどっちにしょうか迷った場合、まずは細めのグリップを選んだ方がいいと思います。
なぜなら、細いグリップはテープを巻けば1サイズくらい太くすることができるからです。
逆に太いのを細くするのは出来ないため、迷ったら細めを選ぶようにしましょう。
面の大きさの選び方
続いて、テニスラケット面のサイズの選び方です。
85インチ前後のミッドサイズと呼ばれる極小さいものから、120インチ以上のスーパーサイズという大きなサイズまでありますが、初心者の方はまずは90インチから100インチの一般的なサイズから選ぶのが良いでしょう。
小さい面のテニスラケットの特徴は以下の通りです。
・面が小さいので空気抵抗が減り、振りやすい。
・打ったボールはあまり飛ばないので、女性や力の弱い人には不向き
・コントロールしやすい
続いて、大きい面のテニスラケットの特徴です。
・ミスショットが少なくなる
・打ったボールが飛びやすい
・パワーがない人や、初心者向け
初心者の方は大きめサイズの方が安定しますが、パワーに自信があれば小さめサイズを選ぶのもアリです。
選択する面のサイズで、ボールの打球感がかなり変わってきます。
試し打ちが出来るショップなら、打球感で選んでもいいでしょう。
テニスラケットのバランスの選び方
初心者の方は聞き慣れないと思いますが、テニスラケットを選ぶときは「バランスポイント」は無視できません。
バランスポイントとは、「テニスラケットの重心がどこにあるか」です。
バランスポイントの種類は大きく分けると以下の3つに分類されます。
トップライト
重心が手元の近くにあって、ラケットの面の方が軽いタイプのラケットをトップライトと呼びます。
このタイプは先が軽いのでパワーという点では劣りますが、操作性が良いのが特徴です。
ネットプレイなど俊敏な動きが得意な人に向いているラケットです。
トップヘビー
トップヘビーと呼ばれるタイプは、ラケットの先の方が重くなっているラケットです。
ラケットの総重量が軽くても、遠心力を利用して、打つボールがパワー不足にならないための工夫がされているラケットです。
俊敏な動きには不向きなので、ストローク好きの人に適しています。
イーブンバランス
3つめはラケットの中心部分に重心があるタイプのラケットです。
前述の2つのタイプの特性を合わせたタイプで、どちらかの特性に傾いていることはありません。
ネットプレイもストロークも楽しみたい、幅広いプレイを目指す人にはこちらがオススメです。
初心者の方は自分のプレースタイルがまだ分からないと思うので、最初はこのイーブンバランスのラケットを選ぶといいでしょう。
スポンサードリンク